もともとGoogleBloggerというサービスを使用してブログを書いていました。 この度、新たに本ブログ「shumikama2」を開設しました。 本ブログ開設のきっかけや、現在のところ考えている使用用途などについて書きます。
きっかけ
Bloggerの乗り換え先を探しておきたかった
突然ですが、私は自宅にトイレットペーパーのストックが1セット(12ロール)ないと安心して用が足せないタイプの人間です。何の話?って感じですが… 私のメインブログはGoogleBloggerというサービスを使っています。しかし、ブログというモノの立場が危うい 1今、Bloggerはいつサービス終了してもおかしくないんじゃないかと思っています。最近Googleのサービス終了が相次いでいるし 2…
予備がないと安心して行動できない人間なので、ブログも、もしブロ(もしもBloggerがサ終したら)(造語)のことを考え、違うサービスを使ったブログを持っておきたいと思っていました。ただ、予備のサブブログのためにドメイン買ってサーバー借りてWordPress入れて…とするのも負担が大きそうです。無料、もしくは低負担で維持できるサービスで、サブブログを持っておきたいと以前から思っていました。
技術ブログへの憧れ
私は非エンジニアですし、文系出身ですが、技術ブログっていうモノに憧れています。何が書いてあるのかはさっぱりですが、エンジニアらしくシンプルで高速なブログに、文字がいっぱい並んでいる… なんかかっこいいなと昔から思っていました。
例えば、私が大好きなブログの一つ、みるめもの作者さん(みるみさん)も技術ブログを持っています。コメント欄もシェアボタンもないシンプルな作りで、動作は高速。かっこいいなぁと憧れていました。
ただ、別にエンジニアじゃなくても技術ブログを作ってよくね?ベグレリの技術、けん玉の技術について書けばそれは「技術ブログ」じゃね?と思っています。画像とかブログカードとかで盛るのではなく、技術的な文字情報を残しておける場は、(エンジニアじゃなくても)あってもいいと考え、技術ブログを意識して本ブログを作ってみました。
ブログの構成
本ブログで使用しているのは、主にHugoとGitHub。 ローカルのリポジトリでブログを作成して、それをGitHubにプッシュ。GitHub pagesでブログとして公開しています。(訳:PCのローカル環境でブログを表示するのに必要なファイル・フォルダなどをまとめた環境を構築して、それをGitHubというサービスのクラウドデータと同期させます。同期の設定が完了すると、PCで「プッシュ」という作業をすることで、PC内のファイルの改変を、GitHubのクラウドデータに反映させることが出来ます。つまり、GitHubのクラウドにPC内と全く同じデータがアップロードされている状態。そうしたら、GitHub Pagesというサービスを使用することで、GitHub上のデータをブログとして公開する事ができるってこと)
維持費は完全無料。HugoもGitHubも無料で使えて、GitHub Pagesでは “名前”.github.ioというアドレスが使えます。 なお、PCでは、Hugoの他、Git、VScodeを入れて運用しています。
立ち上げ
私はエンジニアでもなく、学校で情報系の勉強をしたこともありません。Wordが使えればいいかというレベルの文系出身者です。 GitHubもGitもHugoもすべて使ったことがなく、はじめてだらけ(何ならWindows PowerShellすら使ったことなかった)。それに予備知識もないから公式ドキュメントや解説ページの解読も困難… ブログとして公開するのが本当に難しかった。 最終的にこちらの動画の手順を真似して(動画の手順だけだとエラーが出たりしたので、ところどころ解説ページを調べたりしながら)なんとか形になりました。
私みたいに全く予備知識がない人がHugoとGitHub Pagesを使用したwebページを作ろうかな~と言っていたら、はっきり止めます。絶対に他のサービス使ったほうが楽だと思うからです。それくらい苦戦しました。Bloggerのときとは比べ物にならないくらい…
本来、この記事は「サブブログ立ち上げについて」というタイトルなので、ここに導入方法を書く流れだとは思いますが、、、無理です。。。 手当たり次第におりゃーーーってやっていたら、2日かかってようやくブログとして公開できたので、もうどうやったか覚えていないんですよね… これ、PC買い替えたらどうするんだろうな…とかは考えないことにします。
特徴
私はこれまでnote、Bloggerを使ってきたので、それらと比較した本ブログの特徴を挙げてみます。
いいところ
第一に、動作が高速ってこと。本ブログでのページ遷移を試してみてほしいのですが、ホント爆速です。素晴らしい。
あと、機能が(意外と)豊富です。PaperModというテーマを使用しているのですが、YouTubやInstagramの埋め込みにも対応しているのは嬉しいポイント。他にも、検索機能がついていたり、ホーム画面のSNSリンクに(面倒な作業無く)アイコンがついたり… よく出来てますわ。
Bloggerと比較すると、記事ごとに目次を生成するか否かを決められる点がとても魅力的に感じます。また、記事の変更をリアルタイムでプレビューできるのはBlogger・noteにはない機能で魅力的です。
気になるところ
いいところばかり言っていても怪しい感じになるので、ちょっと気になる点も。
PaperMod公式ドキュメントが結構あっさりしていること。各手順についてとても簡潔に書かれているため(私のような素人には)分かりづらいところが多いです。
やはり投稿の作成がBloggerの投稿画面と比べると少し面倒。マークダウン記法に慣れれば面倒でなくなるかもしれないけれど。
投稿の公開作業も少々面倒に感じます。Bloggerやnoteならワンクリックで公開できるのですが、こちらはターミナルで色々打ち込まないといけません 3。これも慣れの問題な気もしていますが…
あと、画像の添付が大変そうな予感がしている(まだ試していないけど)。 でも、現状気になるのはそれくらいかな。
こだわりポイント
できるだけシンプルにしようと思い作りました。
まず、MENUはHOME、Archive、Searchの3つ。カテゴリやタグを記事に追加して, その一覧ページをMENUに貼ることも考えたのですが、①今後どれだけ記事を書くかわからない、②記事ごとにカテゴリやタグを考えるのが面倒、③Search機能で代替できると思う、以上の理由で今回は実装を見送っています。まぁ、すぐに実装できるようにしてあるので、こちらをメインにすることになったり、記事が多くなってきたら実装するかもです。
SocialのリンクもInstagramとMastodonの2つだけ。情報を絞ってシンプルにしています。
埋め込みテストはこちらの記事で行いましたが、投稿への画像の添付は一切行っていません。(Bloggerやnoteと比較して)手間がかかりそうだったからです。本ブログをメインにすることになったら多少画像の添付は行うことになるとは思いますが、基本的に画像は使わないつもりでいます。
と、まぁ色々書いていますが、今回使用したテンプレート「PaperMod」は、シンプルに見えて意外と機能が豊富なので、独自カスタムなしで使えるのが嬉しいです。PaperModすげぇ。
今後の運用方針
Hugo(PaperMod)とGitHub Pagesを使用した本ブログは、メインブログとしても使えそうなポテンシャルがあることを確認できました。まずはそれが本ブログを立ち上げた大きな意味です。トイレットペーパーは家にストックが1セットないと安心して用を足せない性格なので…() これで安心してメインブログを書けます。
一応現状では、Bloggerをメインとしたいと思っています。正直Bloggerに特に不満はなく、使用している外部テーマF-lightの作者様にも大変良くしていただいているので、、、Bloggerには少し愛着もあるんです。
今後、本ブログは、サブブログとして運用していきたいと思います。 メインブログに書くまでもない、けどMastodonでは書き足りないこと・記事として残しておきたいようなことを、ここに書き残していけたらと思っています。あとは、超マニアックな技術的なことも書けたらいいな。実はベグレリのバタフライの軌道には様々な種類があるんだ、とかね。
現在はSNS全盛期。イマドキの若者は(この言い方がイマドキじゃない説)SNSを使う人が多いので、個人ブログを見ない人が多い印象があります。現代の若者が長文を嫌うようになっているっていうのも大きいと思います。また、現在検索エンジンで何かについて調べるとどれも同じような内容のアフィリエイトサイトばかり検索上位に上がってきます。個人の実体験を元にした個人ブログよりも、どれも同じような
クソみたいな内容のアフィリエイトサイトばかり表示されるネットの世界… 「ブログの時代は終わった」なんて言われたりすることもあるみたいですね。 ↩︎GooglePodcast、Jamboard、Google One VPNなどなど… ↩︎
こちらの記事で、実際に私が投稿する手順を(個人用メモとして)まとめています。Blogger・noteユーザーの方からすると、こんなに手順を踏まなきゃいけないの!?って思うでしょうね… ↩︎